2011年01月16日
空手道

ミミはフルーツ大好き。
そしてお父ちゃん大好き。
今日のデザートはイチゴです。横にきてこの顔されたら思わずあげちゃいました。
りき(大きいわんこ)はフルーツだめなんで全然無視。
でも2匹とも空手から帰ってきたらべたべたと。
おやつ欲しさに寄ってくるし。
今日の空手は先生とのスパーリングで覚えたての後ろ回し蹴りをやってみた。当然ながら当たるわけない。
でも10月から皆勤で稽古に行ってるおかげでめちゃくちゃ強くなって形もよくなったとお褒めの言葉。
うれしかったです。
まだまだ精進ですね。
「褒められど まだまだ精進 空手道」 byりき
全然ダメな一句でした。
「ちびまる子ちゃん」の友造の句に感化されてます(爆)
http://www.pfield.jp/
http://pfield.jp/
2011年01月08日
初稽古
今日は空手の初稽古でした。
ほんとは仕事も忙しかったんですけど、お正月の緩んだ体を締めたい気持ちもあって。
行ったら先生の靴だけが…
まさかひとり
そこに女性の先輩が(ホッ)!
そして稽古が始まって約一時間。
もうひとりの先輩がぼーっと現れた(失礼)
でもすっきりしました。
帰りメガネを忘れて先生に迷惑かけて
http://pfield.jp/
ほんとは仕事も忙しかったんですけど、お正月の緩んだ体を締めたい気持ちもあって。
行ったら先生の靴だけが…
まさかひとり
そこに女性の先輩が(ホッ)!
そして稽古が始まって約一時間。
もうひとりの先輩がぼーっと現れた(失礼)
でもすっきりしました。
帰りメガネを忘れて先生に迷惑かけて
http://pfield.jp/
2010年12月22日
一拳会


今通ってる空手道場のホームページにリンクはっていただきました。
こちらも貼らせてもらって。
http://www16.atpages.jp/ikken/
「一拳会」です。
先生は元極真空手で全日本ウエイト制重量級ベスト8、全関西チャンピオンなんです。
武術とかも研究されていて、体の使い方とかを中心に色色幅広く指導いただいてます。
50歳の僕にも無理のない、そして少しハードに、この1年でかなりの事を教えていただきました。
たまに少年部も見せていただくんですけど、礼儀礼節を大切にそして心身とも強くなるように指導されてる姿には感動します。
今までは一般部が40代が中心でしたけど、最近若い方も少しずつ増えてきて充実してきました。
僕が楽しいのは、他の道場と違って一般部の人数が少ないので、ワンツーマン状態のように指導してもらえるところです。
来年は黄色帯目指して日々努力です。 押忍
http://pfield.jp/
2010年12月05日
朝市のち空手

今日うちのすぐ近く(京都市伏見区)で朝市がありました。
9時からなんで犬の散歩の続きで行こうということで犬を連れたまま行きました。
全開出店も少なく行った時には大したものが残ってなかったんであまり期待はしてませんでした。
でも行って結構な店が出ていて野菜、キムチ、サバのへしこ、果物などなどいっぱい買ってしまいました。
犬もつれてたので母親に電話して自転車で助っ人に来てもらって。
これからもちょこちょここうイベントやってほしいものです。
その後に空手に行って一汗流して、でも足の甲を再度痛めてしまって正座ができない。
今日は先輩が昇級でした。
顔出しOKということで写真もアップ。(左は師範です)

http://pfield.jp/
2010年12月03日
空手のための病院通い

今日は仕事が一段落してたので朝からまず行きつけの内科医のところへ、血液検査と尿検査を受けに行った。
13日に国立医療センターでの定期検診のための提出用のためです。
あちらで受けると予約してても半日以上かかるんで先生がそれでいいよって言ってくれてるんです。
その後整体へ行って、指と肋骨の治療に。
ゴッドハンドの先生のおかげで指も曲がるようになって拳も強く握れるように。
今日も空手行くと言ったら電気治療を倍されてしまいました。
週2回の楽しみなので出来るだけ参加したいんです。
ちょっと前の記事ですけど、みんな顔出しOKなんで一度見てやってください。
オヤジ4人衆です。
http://pfield.jp/
2010年11月20日
肋骨にひび?
先週の日曜日の空手の稽古で少し胸が痛いなと思って整体に行ったら、その時は打撲で、湿布だけはって痛みはひきかけていた。
そして昨日の稽古でまたしてもミットを持っていて違和感が少しあり。
その後のスパーリングで相手の肘とバッティング。
稽古中と帰ってからもそんなに痛くなかったけど、夜になって痛み出して咳をしても痛い。寝がえりをしても痛い。
今日整体に行ったら診断は、肋軟骨の捻挫だろうと思うけど、冷やしたり湿布で痛みが引かなければ肋骨にひびが入ってるかも?
明日は練習が休みなんで一週間時間があるけど、数日間はドクターストップ出されてしまった。
もう一発もらったらポキッといくかもって。
6日間休養。
http://pfield.jp/
そして昨日の稽古でまたしてもミットを持っていて違和感が少しあり。
その後のスパーリングで相手の肘とバッティング。
稽古中と帰ってからもそんなに痛くなかったけど、夜になって痛み出して咳をしても痛い。寝がえりをしても痛い。
今日整体に行ったら診断は、肋軟骨の捻挫だろうと思うけど、冷やしたり湿布で痛みが引かなければ肋骨にひびが入ってるかも?
明日は練習が休みなんで一週間時間があるけど、数日間はドクターストップ出されてしまった。
もう一発もらったらポキッといくかもって。
6日間休養。
http://pfield.jp/
2010年11月13日
昇級

今日空手に行って青帯もらってきました。
普通の道場ならこんなことないんですけど、僕の昇級の発表と同時に記念撮影です。
でも10カ月続けて昇級うれしい。
稽古もなぜかちょっとハードになって。
次の黄色帯目指して精進ですね。
http://pfield.jp/
2010年11月09日
空手


先週の空手の稽古でミットを打っていて拳が血まみれになってしまった。
自分ではさほど痛くないので素手でこれからも行ってもいいんですけど、相手の道着とかを汚してしまうのでミットうちの時だけはめるようにパンチんぐグローブを買ってきました。
来週に昇級もするので、気合が入ります。
いつかは試合に出られるぐらいになりたいな。
http://pfield.jp/
2010年11月01日
空手の試合
昨日は三重県まで道場の先輩の試合の応援に行ってきました。
残念ながら初戦で惜しくも敗退でしたけど。
自分も何か掻き立てられるものがあって、これからもがんばっていく気になりました。
同時に新極真会の全日本選手権も東京で開催されていてこちらは息子と娘の先生が出場されてました。
結果は何と準優勝です。
これで来年の世界選手権の出場が濃厚に。
なんとしても頑張ってほしいところです。
会場で特別イベントとして諏訪太鼓の演技もされてました。
元気付けにはぴったりでしたね。
http://pfield.jp/
2010年10月02日
2週間ぶりの空手

2週間ぶりの空手で体が…
出張や仕事で体をあまり動かせてなかったので最初の15分ぐらいで息が上がって汗だくに。
先生から「基本の型ちょっと忘れてません?」僕も素直に「押忍、しっかりと忘れてます」周りも爆笑でした。
それでも突きや蹴りの練習、スパーリングも先生と2回こなして2時間無事終了!
と思いきや家に帰って突きや蹴りを受けた腕に青あざが!
足の甲が相手の膝と当たってズキズキと。
しまいには何かとがったものを踏んで、足の裏から出血!
シップや傷治療をして、今朝はいつも通りワンコ達と散歩に。
まあ若いから(笑)すぐに回復ですよ。
さっき帰って青梗菜チェック!
少し大きくなったかな?あと1カ月はかかるな。
火曜日から東京出張。それまでにこっちでできる仕事やっとこう。 押忍
http://pfield.jp/
2010年09月19日
2度目の空手



今日は今週2回目の空手に行ってへとへと。
帰ってきて昨日伊勢丹の「北海道市」で買ってきたチーズケーキとドーナツを食べてしまった。
せっかくのダイエット!
何してる事やら。
でもおいしい物はやっぱりおいしい。
http://pfield.jp/
2010年07月18日
今日は空手から
- 今日はゆっくりしようと思ってた。
やっぱりできん性格。
空手は楽しかったよ。
でもレベルが同じくらいの人ばかり(ちょっと上)で同じ練習だったんで休憩がほとんどなし。
明日筋肉痛になる予定。
筋肉痛でもキーボードは打てるよね。
晩御飯はホルモン焼き。
自分でこだわりの店に買いに行って「おいしかったー」
お酒もほどほどにいい気分です。
久しぶりに仕事を忘れて
2010年06月20日
空手でストレス解消
先週から復帰した空手に行ってきました。
今日は一般部は3人だったんで中身の濃い稽古でした。
先生と白帯の僕と青帯二人高校生と51歳のおじさん(人の事言えないけど)だけでした。
2時間弱の時間が短く感じるほど充実してたかな
この勢いのまま今晩の仕事に突撃だ―
練習後に撮ってもらいました。
あと15回ぐらいで型とかを覚えたら青帯昇格かも。
http://pfield.jp/
今日は一般部は3人だったんで中身の濃い稽古でした。
先生と白帯の僕と青帯二人高校生と51歳のおじさん(人の事言えないけど)だけでした。
2時間弱の時間が短く感じるほど充実してたかな
この勢いのまま今晩の仕事に突撃だ―
練習後に撮ってもらいました。
あと15回ぐらいで型とかを覚えたら青帯昇格かも。
http://pfield.jp/

2010年06月13日
空手

3月に捻挫して以来行けてなかった空手に行ってきます。
まだ完治してはいないけど、少しずつ再開します。
存在を忘れられたら困るのもあるんでね。
また盆踊りのような動きからやり直しかな?
夜はまたプレゼンが入ってるからケガだけはしないよう気をつけよう。
ちなみにこの写真は息子です(僕は白帯ですから)
http://pfield.jp/
2010年02月22日
師範

昨日は日曜日恒例になった空手に行ってきました。
高校生、大学生、僕より年上の方と4人でした。
当然僕が一番の初心者です。
子供たちが小さいときから指導いただいていた先生が独立されて今の道場の師範なんです。
この先生まだお若いんですが、考え方がすごくしっかりされているので驚いています。
以前の流派のときはやはり試合とかで勝つための指導(強くなるために力を入れた)が中心でした。
当然その時も礼節は大切にはされてましたけど。
今特に指導いただいているのは、気を最大限に外に発散すること、逆にすべての気を内に秘めて体のいらない力を抜ききることこの2点です。
そして、一つ一つの技にどういう意味があるのか、どこに気をつけなければいけないのかを、わかりやすく理論だてて指導いただいています。
師範はあるところでブログを書かれてるんです。
そこには毎日鍛錬されている公園での出来事がたまに書かれています。
一つ紹介させてもらうと、少年野球をやっていて、ボールが草むらの方へ飛んで行った時、監督が保護者の方に、「もう捨てるボールだから探さなくて結構です」その言葉に「それってゴミを捨てて拾わなくていい」と言ってるのと同じだと思われたそうです。
そんな監督のもとでいい子は育つんだろうか?
最後のグランド整備のときも「イレギュラーとかしたら困るから。」という指導をされたそうです。
僕も思いますが、使ったグランドに感謝をして整備するものだと思うけど。
道場でもその気持ちでやってるし、最後出る時も師範と道場に礼の気持ちで挨拶をして出てますけどね。
考え方堅いですかね。
2010年02月16日
4回目の空手
おととい4回目の空手に行ってきました。はじめて
道着を着て稽古に参加しました。少し恥ずかしい気
がしました。
自分では少し形になってきたかなといい気になって
いましたが、やはりそんな甘いもんじゃなかったん
です。
師範と軽ーい組み手をさせていただきました。
師範からは声掛けてからしか攻撃しないということ
だったんですが、間違えられて声をかけずに攻撃を
されて、何とか受け止められたんですが、はじめて
すごさというものを感じ取りました。
次の日曜もがんばって、みんなについていけるよう
になろう、と決めて筋トレに励んできました。
庭では少し季節外れのハナミズキが綺麗に咲いてい
ました。
道着を着て稽古に参加しました。少し恥ずかしい気
がしました。
自分では少し形になってきたかなといい気になって
いましたが、やはりそんな甘いもんじゃなかったん
です。
師範と軽ーい組み手をさせていただきました。
師範からは声掛けてからしか攻撃しないということ
だったんですが、間違えられて声をかけずに攻撃を
されて、何とか受け止められたんですが、はじめて
すごさというものを感じ取りました。
次の日曜もがんばって、みんなについていけるよう
になろう、と決めて筋トレに励んできました。
庭では少し季節外れのハナミズキが綺麗に咲いてい
ました。
2010年02月08日
4回目の空手

昨日4回目の空手に行ってきました。少年部が終わってそこにいたのは僕一人。先生が今日はひとりかも?と言われて緊張の一瞬!5分ほどして高校生が一人登場!ほっとした半面ついていけるのか心配。稽古が始まっていつも通りの足を開いてすり足で腰から前へ進んでいくこと5分からスタートです。中腰で進んでいくのは結構大変です。この練習は自分の「気」を表に思いっきり出すための練習だそうです。「はっ、はっ」と大きな声を出しながら進んでいきます。疲れて足だけで進むぐらいならその間は駆け足をするのです。5分は大変です。次は全く逆に体全身の力を抜いてしゃがんで飛ぶ運動を2分。これはさっきのとは逆に自分のすべでのものを地面にすべてのものを落としてしまう(邪気)までも。そしててまりのように弾むようにふにゃふにゃ状態で飛ぶんです。ここでもう汗だくです。2人だったのでほとんどマンツーマンで教えてもらえて結構上達?したかな。先生からも「空手らしくなってきたなあ」とお褒めをいただきちょっと満足でした。道着ももらって来週からもがんばろう。帰ってからは違う道場の黒帯保持者の息子と娘に教えてもらって復習してました。今日の写真は最近空手とかで忙しくなって全然やってないんですが、以前は競馬が大好きで、(今も好きなんですけど)一口馬主で持っている馬の写真です。